よくある質問
共通内容について
講習の申込み方法や流れを教えて欲しいです
①電話で仮予約 電話番号:0197-72-6514
※お申込書は開催日の2週間前までにご提出いただきますようお願い致します。
②お申込書、必要書類の郵送
③受講料のお支払い
④受付完了
⑤当センターから講習の案内を送付
お申込書のご郵送とご入金の確認ができ次第、
受講日1週間前より順に講習の案内をお送り致します。
まずはお電話にてご予約をお願いいたします。
きたかみトレーニングセンター
電話番号:0197-72-6514
持ち物や集合時間等を教えて頂けますか?
お申込及びお支払いが完了すると、
きたかみトレーニングセンターより「受講案内」をお送りします。
(原則FAX or 郵送)
受講案内には、
・講習の日程
・集合時間
・集合場所
・初日の受付時間
・持ち物
を記載しています。
各講習コース、開催プランによって講習の開催時間等がかわりますので、ご注意ください。
受講料の支払いのタイミングを教えてください。
お電話にて仮予約を頂いた後、受講日1週間前までが入金期日となります。
基本的な流れは「お申し込みの流れページ」に記載していますが、お電話でもお気軽にお問合せ下さい。
昼食は皆さんどうしていますか?
500円程度で日替わりのお弁当をご注文頂けます。(土・日・祝日を除く)
当日、講習開始前に注文数を確認致します。
昼食をご注文なさる方はその際にお申し付け下さい。
(講習の日程によっては、初日のご注文が出来ない場合があります。)
詳細を知りたい方は、お気軽にお問合せ下さい。
電話番号:0197−72−6514
女性でも受講はできますか?
女性の方も、受講可能です。
きたかみトレーニングセンターでは、
公共交通機関で通われる女性の方に向けて、ヘルメット等の貸し出しも行っています。
女性でも安心して受講頂けるよう、女性スタッフも在籍しています。
業界未経験なのですが、初心者なので少し不安です。。
きたかみトレーニングセンターは、未経験の方でも資格取得が出来るよう、わかりやすい指導を心がけています。
教材、資料など未経験者でもわかりやすいようなものを準備していますのでご安心ください。
またわかりやすい、というだけではなく、講師は現役の職人です。
未経験の方がすぐに実際の現場で活かせるよう、よりリアルな現場で使える方法を講習をしていきます。
未経験の方にもわかりやすく、そしてすぐに活躍できるよう、わからないことがあれば、気軽に講師へ質問できる環境をご用意しておりますので、ご安心下さい。
受講に年齢制限はありますか?
技能講習、特別教育、ともに年齢制限の上限は特に定められておりません。
下限は以下となります。
・技能講習が満18歳以上
・特別教育は、下限を満16歳以上(当センターで実施する特別教育)
満16歳以上であれば、社会人、学生の方ともに受講は可能ですが、
修了証の効力が発生するタイミングは、受講者様が満18歳になってからとなりますので、予めご了承ください。
駐車場はありますか?
お車でお越しいただけるよう、駐車場を完備しております。
開始時間を過ぎて到着してしまうと、受講できなくなってしまいます。
渋滞などもございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
【お車でお越しの方へ】北上江釣子ICより約7分
東北自動車道「北上江釣子IC」より北上市内方面へ。降り口から国道107号に合流。
「有田町」交差点を左折。直進し、ホーマック手前左折となります。
講習場所住所
〒024-0013
岩手県北上市藤沢20地割35
助成金を使用したいのですが、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)に関して教えてください
中小建設業の事業主の方を対象に、以下に該当する部分を事業主に支給する助成金制度です。
・従業員の技能実習の受講料の一部
・その講習に要した日当の一部
各都道府県の労働局から支給され、建設業のみに適応される助成金となります。
助成金を受給するにあたり、いくつか条件があります。
主な条件は以下となります。
1.中小建設事業主である
2.雇用保険料率が12/1000である
3.受講者が、雇用保険に加入している
4.講習料金は、事業主が負担する
5.講習期間中も、受講者に賃金を支払う
1~5のすべての条件に当てはまる事業主の方は支給申請が可能となります。
助成金を利用する場合、講習の受講前に事前に計画届を提出する必要がありますので、
助成金に関する質問は、事前に労働局へお問合せ下さい。
((助成金内訳))
経費助成:講習料金の3/4(最大9/10)
賃金助成:受講日数×7,600円(最大9,600円)
どれぐらいの日数と費用が資格取得までにかかるのか教えて下さい
本サイトの各講習コースの説明ページに記載しています。
より詳しい日程をお知りになりたい方はお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
実技講習の服装を教えてください
【全科目共通】
・長袖、長ズボン(作業着・動きやすい服装・汚れても良い服装)
・安全靴
・ヘルメット
【玉掛け技能講習】
・皮手袋
・スケール
・のぎす
・電卓
講習コースによって、持ち物が異なりますので、
講習開始日の1週間前にお送りする「受講案内」に記載している服装、持ち物の注意事項をご確認ください。
修了前に、試験はありますか?
試験は、学科講習、実技講習それぞれに修了試験というものがあり、
全ての修了試験を合格した方にだけ、修了証が交付となります。
修了証の再発行は可能でしょうか?
きたかみトレーニングセンターで発行した修了証は、
当センターで再発行することができます。
まずはお電話にてお問合せ下さい。
電話番号:0197-72-6514
「修了証の再交付・書替申込書」をご記入頂き、
必要書類と併せて当センターへご郵送頂きます。
住所変更をしたいのですが、修了証の書き換えは必要ですか?
お引っ越しなどにより、住所が変わった場合の、修了証の書き換えは特に必要ありません。氏名に変更がある場合は書き換える必要がありますので、「修了証の再交付・書替申込書」をご記入後、必要書類と併せて、きたかみトレーニングセンターまでご郵送ください。
複数の資格の修了証を一つにまとめたいです
特別教習修了後の技能講習修了など、当センターで修了した資格でしたら、一つにまとめる事は可能になります。
修了証をご持参のうえ、新しく受講される資格の受講日にスタッフにお伝え下さい。
キャンセルについて
受講料収納後にキャンセルがあった場合、受講料の返還は出来兼ねますので予めご了承ください。 ただし、受講期日の変更申し入れのあった場合は、受講料を引き継ぐことができます。
小型移動式クレーン運転技能講習について
ユニックを操作したいのですが
「ユニック」とは俗称で、正式名称は「積載型トラッククレーン」です。
積載型トラッククレーンの操作は、小型移動式クレーン運転技能講習を修了することで操作が可能となります。
小型移動式クレーン運転技能講習を修了すると、つり上げ荷重5トン未満の小型移動式クレーンを操作することが可能になります。
ラフターで公道を走ることは可能でしょうか
小型移動式クレーン運転技能講習の資格取得後、つり上げ荷重5トン未満のラフター(ラフテレーンクレーン)の現場での作業は行うことが出来ます。
ただし公道を走る際は、大型特殊自動車運転免許が必要となりますので
大型特殊自動車運転免許を持っていなければラフターで公道を走ることはできません。
つり上げ荷重5トン未満とはどういう意味でしょうか
「つり上げ荷重」とは、クレーンでつり上げた際に、負荷をかける事ができる最大の荷重のことです。
つり上げ荷重の中には、
グラブバケット・フック等のつり具の質量も含まれています。
小型移動式クレーン運転技能講習の資格取得後、
つり上げ荷重5トン未満までの移動式クレーンの操作が可能になります。
玉掛け技能講習について
玉掛け技能講習と小型移動式クレーンをセットで受講したいのですが
きたかみトレーニングセンターでは、玉掛け技能講習と小型移動式クレーン運転技能講習を続けて開催しており、セットで受講することができます。
玉掛け技能講習の持ち物を教えてください
玉掛け技能講習を受講する際の、必要な持ち物は以下の通りとなっています。
・スケール
・皮手袋
・のぎす
・電卓
実技講習の際の服装
・長袖長ズボンの作業着
・安全靴
上記が着用が必須となっています。
吊り上げ荷重1トン以上って??
1トン以上とは、吊ろうとしている『荷の重さ』のことではなく、
つろうとしている機械そのものの性能のことを指します。
玉掛け技能講習では、つり上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン、デリック
または、制限荷重1トン以上の揚貨装置に係る、玉掛け作業を行うことが出来るようになります。